食と農 日本の稲作の行方が見えてきた 令和の米騒動は、引き続き深刻な状況にあります。高齢農家の離農は続き、米にだけでなく、野菜農家もどんどん減っています。政府は米の増産を生産車に要請することを決めましたが、もはや証文の出し遅れです。平均年齢69歳を超える農家に、増産する体力も気力もありません。 2025.04.24 食と農
生活と人生 苦悩から脱するための能力3選 人生で身につけておきたい能力のなかで、もっとも優先順位の高い能力は何か──という視聴者の質問に和尚が回答する動画を見つけました。とても興味深い内容でしたので、この動画に関連して記事をまとめることにしました。動画の趣旨は、「よりよく生きるため... 2025.03.26 生活と人生
食と農 お米の「適正価格」はいくらなのか? 「お米が高い」と騒ぎになっていて、消費者目線なら「もっと安くしてほしい」ですし、生産者目線なら「まだ安すぎる」です。この話に落としどころはあるのでしょうか。専門家筋の考察に面白い記事がヒットしましたので、一応シェアしておきます。テーマは「米... 2025.02.13 食と農
政治・経済・社会 新聞・テレビを真に受ける人々 ふだんは会社関係の外回り以外で、家で事務仕事をしているときは、PCを操作しながら情報リサーチのためにSNSやネット検索などをしています。最近、ふとYouTubeを視聴していたら、「日本のそこそこ大きな企業の役員が、いまどきの若者が新聞を読ま... 2025.02.12 政治・経済・社会
生活と人生 人間のお産は家畜といっしょだった これは人生で指折りのショッキングな出来事でした。このことは、ふたつの稀有な体験をしなければ気づけなかったでしょう。その体験のひとつは、ヒツジやヤギ、ニワトリの飼育を始めたことです。そしてもうひとつは、長女の「自然出産」です。先日、長女は5人... 2025.02.12 生活と人生
食と農 美味しいものにはワケがある⁉ むかし、こんなキャッチコピーが流行ったことがあります。「この商品は美味しいよ」とアピールするためのものでしょう。して、そんなキャッチコピーをひねり出した人々の本当の意図はなにか? 私はそういうことを考えてしまうんですね。不特定多数の人々に幸... 2025.02.10 食と農
政治・経済・社会 陰謀論大好きなヒト コロナパンデミックが始まって以来、世間に「陰謀論(いんぼうろん)」という言葉が流行りました。私は陰謀論という以前に、「陰謀」という言葉が大好きなんです。もともと好奇心がいっぱいなので、新聞記者の仕事も楽しくこなしていました。(体力的にはきつ... 2025.02.06 政治・経済・社会
食と農 「食料危機をあおるな!」という批判 いまから何年も前になりますが、日本の食料自給率の低さや、根本的な問題(肥料や農薬のほとんどは輸入頼みであること)を動画にまとめYou tubeで発信したら、「あおるな」という批判のコメントを書き込まれたことがあります。当時は私も「カチン」と... 2025.02.05 食と農