政治・経済・社会 「兼業農家はやめろ」のコメント 日本の農地を集積化して、ITを取り入れれば農業は強くなる。そんなことを言われていますが、ただの妄想でしょう。日本の農業の実態を知らない人たちが叫ぶ「米の増産」も絵に描いた餅になる。日本の農業は、残念ながら一度リセットするしかないでしょう。 2025.08.31 政治・経済・社会食と農
生活と人生 自然米という食べ物 令和の米騒動の余韻が残るどころか、今年の新米はさらに価格高騰しそうです。その裏には、すぐに解決できない多くの問題が存在します。ただし、シンプルに考えると答えは見えてくるはず。無肥料・無農薬の農業技術が解決のヒントになるでしょう。 2025.08.30 生活と人生食と農
政治・経済・社会 食料問題、農業問題の本質をどうやって調べて、理解するのか? テレビ・新聞・SNSで情報収集しても、問題の本質に迫ることは難しい。実際に先進的な取り組みを始めている人やグループに参加し、直接コミュニケーションをとることをお勧めします。 2025.08.29 政治・経済・社会食と農
生活と人生 「高い高い、日本人の値段が高すぎる‼」 お米の価格が「高い、高い」と大騒ぎ。しかし、お米は日本の歴史・文化であり、日本人の魂です。まるで「日本人の値段が高すぎる。もっと安いはずだ」と言われているようでつらいですね。 2025.08.21 生活と人生食と農
政治・経済・社会 米20㎏と味噌7㎏で1年間生き延びられる これからひどい食料不足に見舞われても、少量の玄米と味噌で生き延びることができます。食べ方にコツがあるので、ぜひイベントに参加してください。一度コツを覚えれば、一生涯使える食事法です。 2025.08.17 政治・経済・社会食と農
生活と人生 鶏の自然産卵と子育て 自然放牧している鶏が、自ら産んだ卵を抱卵して、ついにヒヨコが誕生しました。そのヒヨコをかいがいしく世話する母鶏。こんな感動的な場面はなかなか見られません。 2025.08.09 生活と人生食と農
政治・経済・社会 もし日本が経済破綻したら…… 日本の景気はゆるやかに回復していると政府は言うものの、実際には倒産、失業がどんどん増えている。私たちはどうやって生き延びれば良いのか。 2025.08.08 政治・経済・社会食と農