※この記事は、2025年2月に投稿した記事を検証の意味でAIリライトしたものです。
はじめに──2025年、日本の米市場は混乱のただ中にある
2025年2月現在、日本のお米をめぐる状況は、まさに「令和の米騒動」という言葉がふさわしい混乱期にあります。価格は高止まりし、備蓄米を放出するという政府の対応を受けて「価格は落ち着く」という声がある一方、「これからさらに値上がりするだけだ」という真逆の意見もあります。
農家の離農についても同じで、
「作付け面積は増えるから米不足にならない」
という楽観論と、
「離農が多すぎて、実態は減る一方」
という悲観論が並存しています。
ニュースやSNSを追えば追うほど、状況は混沌とし、どれが本当なのか見えにくくなっています。
お米の値段は上がるのか、下がるのか?意見が割れる理由
現在お米は高値が続き、消費者は買い控えに入っています。その結果、値段の安い外国産米が売れ、米卸業者がアメリカ産米を大量買い付けするというニュースまで出ました。
高い関税を払っても、5kgで2,000円を切る価格で店頭に並ぶとあれば、消費者が飛びつくのは当然です。
しかし、国産米の価格だけは安くなりません。
理由は明確で、生産コストの高騰によって、いまの価格でも零細農家には採算が取れないからです。そこに「外国産米が人気」という報道が続けば、高齢の農家はさらにやる気を失い、廃業を早めるでしょう。
そもそも、なぜ外国産米がこんなに安いのか?
ここが本質です。
円安で輸入価格が上がっているはずなのに、アメリカ産カルローズは5kg1,600円で販売されている。これは明らかに不自然です。
世界の穀物市場は、少数の巨大企業「穀物メジャー」が支配しており、流通だけでなく価格の決定権も握っています。さらに言えば、彼らは世界中の農業法人にも深く関与しており、生産体制までコントロールできる立場にあります。(これはあくまで私の推測ですが、妥当な仮説だと思っています)
離農の加速と、農地を狙う海外資本
日本の農地構造も静かに変わっています。
コロナ以降、零細農家が廃業を進めた一方で、大手資本の法人が農地を買い取り、農業法人を次々と買収してきました。ここに外国産米の大量流入が重なると、高齢農家の離農はさらに加速します。
その結果、後継者不在の農地に、海外資本の企業が参入しやすい状況が一気に整うでしょう。
当初は赤字でも構わず、生産基盤を押さえることを優先するはずです。そして日本の農地の多くが海外資本に渡った段階で、いま安い外国産米の価格が一気に吊り上げられる──私はそう予測します。
その幅はざっと現在の2〜3倍と見ています。これは世界市場では常套手段の企業戦略です。
日本のお米は“国内向け”から“海外富裕層向け”へ?
米価格が跳ね上がれば、日本の消費者は買えなくなります。しかし、それすらも戦略の範囲内です。
海外には「日本の米」を高額で買いたい富裕層が存在し、彼らにとって高価格は問題になりません。海外資本の農業法人は、その市場に向けて輸出を進める可能性が高いでしょう。
一方で、そこに就職する日本人にとっては、高い給与が支払われることで恩恵があるかもしれません。
日本人はこれからお米を食べられなくなるのか?
答えは二つです。
- 給料が安すぎて買えない層が増える。
- 問題の本質に気づき、自らお米を作り始める層が現れる。
私たちは後者です。
しかも、私たちの農法は肥料も農薬も一切使わず、味も品質も世界トップクラスです。自分たちで食べられるだけでなく、世界の超富裕層が競うように購入する未来さえ見えています。
おわりに──あなたはこの予測をどう見るか?
世界の食料市場の構造、日本の農地の変化、外国資本の動き。これらが一本の線でつながったとき、日本の「お米の未来」は、いま想像しているよりずっと大きく動く可能性があります。
あなたは、このシナリオをどう考えますか?
関連記事:
無肥料・無農薬のお米について
未来社会への準備と行動
にほんブログ村

コメント