食と農

生活と人生

鶏の自然産卵と子育て

自然放牧している鶏が、自ら産んだ卵を抱卵して、ついにヒヨコが誕生しました。そのヒヨコをかいがいしく世話する母鶏。こんな感動的な場面はなかなか見られません。
政治・経済・社会

もし日本が経済破綻したら……

日本の景気はゆるやかに回復していると政府は言うものの、実際には倒産、失業がどんどん増えている。私たちはどうやって生き延びれば良いのか。
生活と人生

大不況と体調不良を乗り切る「7号食」

経済的に困窮していたり、体調不良や思い病気を抱えている人に朗報。世の中にほとんど知られていない7号食(ななごうしょく)をご紹介します。
食と農

日本の稲作の行方が見えてきた

令和の米騒動は、引き続き深刻な状況にあります。高齢農家の離農は続き、米にだけでなく、野菜農家もどんどん減っています。政府は米の増産を生産車に要請することを決めましたが、もはや証文の出し遅れです。平均年齢69歳を超える農家に、増産する体力も気力もありません。
生活と人生

みんな農業を辞めていく……

農家の廃業が増え続けている。その理由は何か。日本の農業はこのまま消滅していくのかもしれない。
食と農

お米の「適正価格」はいくらなのか?

「お米が高い」と騒ぎになっていて、消費者目線なら「もっと安くしてほしい」ですし、生産者目線なら「まだ安すぎる」です。この話に落としどころはあるのでしょうか。専門家筋の考察に面白い記事がヒットしましたので、一応シェアしておきます。テーマは「米...
食と農

大胆予測 ~ 日本のお米はどうなるのか?

お米は価格高騰で買えなくなる。自分で作るしか選択肢はない。
食と農

美味しいものにはワケがある⁉

むかし、こんなキャッチコピーが流行ったことがあります。「この商品は美味しいよ」とアピールするためのものでしょう。して、そんなキャッチコピーをひねり出した人々の本当の意図はなにか? 私はそういうことを考えてしまうんですね。不特定多数の人々に幸...
食と農

「食料危機をあおるな!」という批判

いまから何年も前になりますが、日本の食料自給率の低さや、根本的な問題(肥料や農薬のほとんどは輸入頼みであること)を動画にまとめYou tubeで発信したら、「あおるな」という批判のコメントを書き込まれたことがあります。当時は私も「カチン」と...
食と農

日本人の味覚崩壊とアレルギー

最近は「世界の和食ブーム」とかでネット情報をよく見かけます。寿司とかとんかつとかラーメンとか。(ラーメンって和食なのか?) まあ、そこは無視して、外国人観光客が本当に日本の食べ物がおいしいと思ったとしたら、それは「頭がおかしい」もとい「味覚...